連載

あなたはビルゲイツの試験に受かるか?
バックナンバー

その113

影響するファクターを考慮する

前号へ
  次号へ

 任意の23人集まれば、その中には50%の確率で同じ誕生日のペアがいる。また任意の252人いる集団の中には、自分と同じ誕生日の人がいる確率は50%というのは、とても日常的な感覚では信じがたい確率ですが、それが前問で見た設問でした。

 とてもそんなことは信じがたいとして、それを実際にシミュレーションした人がいますが、確かに結果はそうなったそうです。

さて、今、NTTのラーニングシステムで地頭力講座の公開プランが進んでいます。場所は新橋です。日頃のお仕事の中で、

  • ・やる気をもっと引き出したい方
  • ・ブレイクスルーを模索している方
  • ・問題意識を持っている方
  • ・壁や難題にぶつかっている方/乗り越え方法を学びたい方
  • ・逆境や窮地の克服の仕方を知りたい方
  • ・多くの第一人者の生の言葉・参考事例を知りたい方
  • ・日々、葛藤されているリーダー/マネジメントの方

など、未知・未経験の世界での問題解決能力、創造力に結び付く自ら考える、いわゆる地頭力をさらに身に付け、もっともっと磨きたいと願っている皆さんを歓迎いたします。内容や事例の数、演習の数、ビデオの数などにより、1日コースと2日コースがありますが、開催は会場などの調整のため、9月末、もしくは10月の日程で近く決まる予定です。時期を見てWebのちらし項目の
https://www.learningsite21.com/LS21/download/index.html または
講座リストの https://www.learningsite21.com/LS21/
でご確認ください。

ご案内版


 前置きが長くなりましたが、それでは今号の設問に入ります。
 

問題 設問113    ホテルで使用されるミニボトルに入ったシャンプーやコンディショナーは、世界中で年間どのくらい製造されているでしょうか。

 これはアメリカの大手コンサルタント企業、マッキンゼー社、およびボストン・コンサルティング社が「問題解決力や目標達成力を持ち、チームワークやリーダーシップを発揮して働くことができる人材を求めています」として、大学の企業説明会で出題したものです。
 日本の企業の面接でも、シャンプーやリンスなどの市場規模を推定させる問題として、これと似たような問題を出しているところがあります。

 おなじみのフェルミ問題ですが、この種の問題に初めて接する方は、必ず「そんなの、わかるはずがない」と、咄嗟に反応してしまうものです。
 しかしあらゆる種類の多くの企業からの案件に、詳細な調査・分析作業を行って、的確な助言や提案をしていかねばならないコンサルタント会社には、マーケット・リサーチも含め、深い読みや論理的な思考が不可欠なため、面接試験ではこのようなフェルミ推定の問題が頻繁に出されます。

 本連載ではこれまで、設問18のピアノ調律師の数、設問21のスケートリンクの氷の重さ、設問29の富士山を動かすのにかかる時間、設問42のミシシッピー川の流水量、設問58のガソリンスタンドの数、設問65の理髪店の数、設問109のクレジットカード枚数などの例がありました。

 フェルミ問題の出題者側は、あくまでも正確な数値を求めているものではなく、どのような考え方でもって最終的な数値を導くのか、そのプロセス過程を見ようというのが主旨ですから、深い読みと、そこでの論理的なプロセスをしっかりと示せばいいわけです。

 したがって解答までのプロセスの中で、どのようなファクターを取り入れているかを注意深く見るはずですから、その辺をしっかりと考慮に入れておくことが大切です。

 今日のホテルに備え付けられているシャンプーやコンディショナーと言えば、ボディソープやリンスインシャンプーなどと共に、皆さんは図のようなかなり大きめの容器やプッシュドロップ式のものが頭に浮かぶのではないでしょうか。
本設問はこれら最近の容器が普及する前のころのものであることから、巻頭にあるその当時のミニボトルを念頭にして考えていきます。(ちなみにコンディショナーとリンスは、まったく同じもので、1980年代、外国のブランドものがコンディショナーと言っていることから、以降、日本製品でもコンディショナーと言うようになったようです。)

 ここからまず、さしあたり必要になるのは、ホテルの数やミニボトルの容量です。それに従って次に必要となってくるファクターは、ホテルのツインやシングルの客室数などでしょう

 そしてここから先が、深い読みに関係するものとして、客室の稼働率、さらに使用頻度に関係する1泊か連泊か、男性客と女性客の比率や彼らのシャンプーとコンディショナーの使用比率などといったところが、あげられるのではないでしょうか。

ここで改めて、そんなのわかるか!と思ってしまっては、出題者側の思う壺です。
以下の展開の中でわかってきますが、実際には計算の中で使わなかったとしても、そこまで考慮したということを示せば、出題者側の心証をよくすることは間違いないでしょう。

では本題に入って、推定していきます。
 これまでのフェルミ問題での予備知識としてしばしば必要だったのは、人口でしたが、ここでは役立ちそうにありません。

 ホテルの数と言えば、すぐに大都会や都市を思い浮かべますが、都市とは対局にある人口の少ないリゾート地にも多くあります。また発展途上国のリゾート地も忘れてはならないでしょう。

 そこでまずは大つかみとして、世界の国の数をベースに、そこから都市やリゾート地の数へと進むという案が出てきます。
世界の国の数といえば、普段、注意さえしていれば、どなたでもわかるはずです。
おおよその数として最も身近でわかり易い例は、オリンピックの参加国です

 直近に開催された北京(2008年)やロンドン(2012年)大会の参加国数は、ともに同じで204の国と地域でした。地域とは、たとえば台湾や香港などで、国際的にも国として呼んでいないところです。

そこで本問では、概算値として200を国の数として使うことにします。
 世界の国の数については、普段の注意力が試されますので、正確な数値は覚えていなくても、その概算値くらいは知っておいたほうがいいでしょう。

しかし各国にある都市やリゾート地の数は、一律ではありません。
 多くの独立国があるアフリカなどでは、まともな都市らしき都市やリゾート地など1つもない国もあると思われますが、それらをどう考えるのかといった疑問が次に出てきます。

 そこでうまい考え方があります。先進国の数に対して、アフリカや中東、南米やオセアニアなどにある国の数は、2:3くらいの割合だとします。
すると、都市やホテルが多くある前者と少ない後者とでは、その凸凹数が互いに相殺すると考えて、想定した平均値を使って概算値を出せるのではないか、と。

 そこで各国10都市で、1都市当たり20ホテルと考え、したがって国の平均ホテル数を200とします。

 しかし日本を考えると、これはとんでもなく少ない数ですが、ほとんどホテルらしきホテルが0に近いアフリカには、国の数として世界の1/4以上の60ヵ国近くもありますから、相殺に耐え得る数字ではないかと思われます。
 したがって、世界のホテルの数は200 x 200=40,000とします。

 次にホテル当たりの年間ボトル消費量を算出しなければなりません。それには、ホテルの総客室数が必要になります。
 これはピンからキリまであります。ラスベガスでは客室数が7,000に近いホテルがあるそうですが、しかし世界の多くのホテルにおいて、その客室数は1桁から2桁台だと思われ、その平均値を1ホテル当たり100室だとみなします。
 これで世界のホテルの客室数は、合計 40,000 x 100=4,000.000 と出ます。

 しかしこの4,000,000室がいつも満室であるとは限りません。そこで世界の客室平均稼働率を50%とみます。
 すると年間で 、4,000,000 x 0.5 x 365=730,000,000室。つまり1客室当たり1日1本のシャンプーミニボトルが配備されるとすると、年間で7億3000万本という数値になります。
 以下、まずはシャンプーのボトル数を基準に考えていきます。

ここで宿泊客のタイプを考慮する必要はないのか。シングル客かツイン客か、男性客か女性客か、単泊か連泊かなどです。
 西洋式ホテルの部屋は、どこもだいたいツインがスタンダードになっていて、1人でもツインに手配されます。
 しかし2人で泊まる場合は、やはりミニボトルが2個配備されますので、2人の場合の利用率を考慮しなければなりません。

 この2人の利用率を全体の3割だとすると、730,000,000 x 0.3=219,000,000、約220,000,000室です。したがってミニボトル数はこの2倍で、年間4億4000万本。
 残りはシングルタイプですから、730,000,000 - 220,000,000=510,000,000室。ミニボトル数もこれと同じですから、ツインの4億4千万本とシングルの5億1千万本と合わせて、シャンプーのミニボトルは年間9億5千万本の消費量と出ます。

 次に男性客か女性客かですが、男性にしろ女性にしろ、1日で1人2本使う客はいないのではないか、したがって男女差はあまり考慮しなくてもいいのではないかということです。
 ここにきて、はたと気づきます。これまで、使う客のことばかりを計算してきましたが、ここに至って、むしろまったく使わない客もかなりいるのではないか、と。

 皆さんも宿泊してシャンプーなど、まったく使わなかったという経験がないでしょうか。
 外国人は利用する人が多いかもしれませんが、もちろん利用しない人もかなりいるはずです。そこで全体9億5千万本の2割が利用しないとすると、1億9千万本。
 したがって、年間消費量は9億5千万本から1億9千万本を除いて7億6千万本となります。

 次に1泊が多いか連泊なのかの検討ですが、連泊の場合、2日で1本という仮定も考えられないことはありません。
 しかし、連泊で前日のボトルに残量があっても、追加の形で新しいボトルを配備してくれるホテルが一般的です。
 したがって、1泊か連泊かは考慮しないこととします。

 ここまでに求めてきた数はシャンプーのミニボトル数ですから、次にコンディショナーのボトル数も計算しなければなりません。
 そこでシャンプーとコンディショナーの使用比率を見積もります。シャンプーしか使わない人もかなりいるので、その比率を2対1とすると、コンディショナーの年間消費ミニボトル数は、7億6千万本の1/3で、約2億5千万本と出ます。
 したがって世界のホテルにおけるシャンプー(7億6千万本)とコンディショナー(2億5千万本)のミニボトルの合計年間消費量は、約10億本となります。

 しかしここで当初の設問に戻りますと、「どれくらい製造されているか」と訊いています。ということは、この回答では万全ではないような気もしてきます。
 つまり本数ではなく、量を求めているのかもしれないということです。
 そこで、量も仮定として出しておけば万全です。ここでもまた量に関する普段の注意力が試されることになります

 ミニボトルの容量はどれくらいか。普段飲んでいる、普通サイズの缶ジュースや缶ビールなどの容量は350mlですが、ミニボトルはその1/10くらいでしょうか。
 以前、ホテルによっては、ボトルに代わる写真のようなビニールの小袋が置かれていましたが、その容量は10mlです。

 また目薬を使ったことのある方は、おそらくその容量がどれくらいのものかラベルを見て知っておられるかもしれませんが、だいたい10ml?15mlです。

 この出題背景は、フェルミ問題の定番として、どのような考え方でもって最終的な数値を推測していくのか、その論理的なプロセス過程を見ようというもので、そのため日常、物事を注意深く見ているか、どんな状況に置かれても必要なデータや情報をしっかりと使って、「こうだからこう考えた」という説得力のある論理性や、その延長線上にある問題解決力、潜在的な創造力や洞察能力を持っているかどうか、その資質を見ようとするものです。

 フェルミ問題には数字の正解値はありません。次はサンプル解答です。

正解 正解113  本文のような展開で説明する。(長文になるので、以下、要点だけまとめると、ホテルは都市やリゾート地に集中している。ホテルが多い国と少ない国があるが、ホテルの数という観点からみれば、国の平均推定値を使っても近似できる。国の概算数はオリンピック参加国数でわかる。こうして世界のホテル数を推定後、1ホテル当たりの客室推定平均数を使い総客室数を出す。次にその客室平均稼働率を推定し、365日分の年間稼働総客室数を出す。その中、ツインの2人で利用する客室の割合を想定し、ツイン室には2本、シングル室には1本のボトルが置かれるとして、まずはシャンプーの総ボトル数を出す。客の男女の差、1泊と連泊の差を考慮したとしても、総数への影響は少ないとして勘案しないことにする。しかし、中にはボトルを使わない客もいるので、その率を想定したものを差し引いて、シャンプーの最終総ボトル数を出す。次にシャンプーとコンディショナーの使用比率を想定し、そこから両ボトルの年間総消費ボトル数を出す。しかし設問が製造という言葉を使っていることから、消費容量を求めていることも考えられ、ミニボトルの推定容量から、総消費容量も出しておく)

 
 では、次の問題の出題背景を考えながらやってみてください。


問題 設問114  ホテルでUSドルとカナダドルの貨幣価値の差を10セントとするとします。つまり、アメリカにおいては、1カナダドル=90USセント、カナダにおいては、1USドル=90カナダセントとなります。1人の男性が国境付近にあるアメリカのパブに入り、1杯10USセントのビールを注文し、1USドル払い、おつりはカナダドルでもらいました。次に彼は、国境をまたいでカナダにあるパブに入り、1杯10カナダセントのビールを注文し、カナダドルで支払い、おつりをUSドルでもらいました。この行き来を延々と繰り返してビールを飲み、最後に彼のポケットを見ると、もともと持っていたお金が残っています。タダ飲み? なぜ、ビールを飲んでいるのに、お金が減っていないのでしょうか。また、このようなことを延々と続けられるのでしょうか。

前号へ   次号へ


 ビル・ゲイツの出題問題に関しては、HOW WOULD YOU MOVE MOUNT FUJI ? (Microsoft’s cult of the puzzle. How the world’s smartest companies select the most creative thinkers. )By William Poundstore の原書や、筆者の海外における友人たちの情報を参考にしています。
 また連絡先不明などにより、直接ご連絡の取れなかった一部メディア媒体からの引用画像につきましては、当欄上をお借りしてお許しをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

執筆者紹介


執筆者 梶谷通稔
(かじたに みちとし)

テレビ出演と取材(NHKクローズアップ現代、フジテレビ、テレビ朝日、スカパー)

出版

連載

新聞、雑誌インタビュー 多数

※この連載記事の著作権は、執筆者および株式会社あーぷに帰属しています。無断転載コピーはおやめください

Page top